
こんばんわ。Momoです。
残暑厳しい日々が続いていますね。
今日はスマホで簡単に荷物を預けられるアプリecbo cloakについて書いてみようと思います。
先に言っておくけど、これ超便利だったから、みんな使うべきだよ!
東京駅で絶対ぶち当たる問題

元々東京へ遊びに行くことが多かった私ですが、夫の実家が栃木ということもあり、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの帰省ラッシュに東京駅を利用することが増えました。
そんな帰省ラッシュシーズンに東京駅に来て毎度ぶち当たるのが、
東京駅構内のロッカーに空きがない
ちょっと荷物預けたいな~と思っても、東京駅に着いた頃(昼前)には時すでに遅し。ロッカーは大半埋まっていることが多いです。空いていてもボストンバッグが入る一番小さなタイプのみ。スーツケースなどの大きな荷物を入れる場所はほとんどありません。
結局スーツケースを引きづったまま、ロッカーを探すために駅の構内を彷徨い、徐々に体力が消耗されて…
ああああああ東京駅などもう二度と利用したくない!!!!無理!!絶望した!!!
ってなります(感情が極端
ロッカー界に革命を起こすアプリ
そんなこんなで何度か東京駅を彷徨った経験のある私に救世主が現れました。ネットの記事で出会ったecbo cloakというアプリです。
cloak.ecbo.io
読んで字の如く、コインロッカーのかわりに、旅行の荷物などを、駅近くのお店の空きスペースに預けられるアプリなのです。
え~ホンマかいな~と思いながら、登録したんですが使う機会がなかったので一旦放置(ひどい
先日、栃木から関西へ戻る際、東京駅で2時間ほど時間があり、物は試しということでecbo cloakを使ってみることにしました。(新規登録方法は上記サイトに載っておりますのでご参照ください。といってもめちゃくちゃ簡単。)
スイスイ予約できて逆に不安
ecbo cloakのアプリではまず預け場所、預ける時間帯、荷物のタイプ(バッグもしくはスーツケース)を選択。
すると、指定した時間帯に預けることが可能な店舗が表示されます。

私は2時間しか時間がなかったのでKITTEにある東京中央郵便局を指定。

選択すると荷物の預かり情報が掲載されています。東京中央郵便局の場合はスーツケース、バッグ共に10個まで預けられるそうです。ここから「予約に進む」を選択します。

再度チェックイン・チェックアウト時間を確認し、予約内容を確認するを選択。

利用料金はコインロッカーと同じ価格帯となります。

確認事項を読み、了承するにチェックを入れて、完了を押せば終わりです。

所要時間2分。早い。
あまりにもスイスイ予約できてしまって、本当に予約できているのか若干不安になりました笑。
なお、利用料金はクレジットカード決済のみです。新規登録の際に情報を入れることになります。
実際預けてみましょう
さて、東京駅に到着した私は早速東京中央郵便局へ向かいました。

KITTEの外観って、すてきですよね~。

東京中央郵便局で預ける場合、地下2階の私書箱室カウンターになります。郵便局内にあるエレベーターで向かうのですが、1階にはecbo cloakの案内看板が見当たらず若干迷いました^^;(係員の方に教えていただいたので問題無し)

こちらのエレベーターを降りて

こちらが私書箱室カウンターへ到着。普段来ることがない場所なのでちょっとドキドキ。

カウンターにはミニ看板もありました。
局員の方に「荷物を預けに来た」と伝えると、慣れた手つきで番号札を私の鞄に付けて、iPadで撮影します。

するとその写真が私のアプリの方に連携されるというシステム。おぉ~なるほど。アプリが番号札の代わりとなるわけですな。
なお局員の方曰く、チェックアウト時間を過ぎても問題はないが、営業時間内に必ず取りに来てくださいね~とのことでした。東京中央郵便局は18時までなので、夕方東京から移動する人にとっては便利だと思います。
チェックアウト時もアプリに連携された写真を見せるだけで、スムーズに受け取ることができました。
※あまりにもスムーズだったので、twitterでも共有させていただきました。
場所によっては夜遅くまで預けられる
東京中央郵便局は18時まででしたが、営業時間は登録されている店舗によって変わってきます。登録されているお店も高速バスのラウンジ、カプセルホテル、カフェ、居酒屋、カラオケ店、コワーキングスペースなど盛りだくさんです。
なお、東京駅構内にも手荷物預け場所(グランスタなど)が数か所ありまして、ecbo cloakはそちらとももちろんコラボしています。専用の窓口があるので、事前にアプリで予約しておけば、長蛇の列に並ばずに預けられるので最高ですね(こちらを利用する場合、QRコードでの対応となるみたいなので、私が体験したものとは違うようです)
ちなみに今回私が東京中央郵便局を選んだのは、以下の理由から。
- 東京駅すぐKITTE内なので便利
- KITTEは地下でJRや地下鉄と繋がっているので雨の日でも濡れない
- 私書箱に預けるという安心感
- 駅構内の手荷物預け所はちょっと高い(一律800円/郵便局はボストンバッグの場合300円)
大事な自分の荷物はなるべく安心感のある所に預けたい(&安い)と思ったので、個人的に郵便局はおススメ。デメリットは営業時間が短いということだけかと思います。
※渋谷郵便局は24時間営業ですので、夜遅くまで預けたい&渋谷付近で遊ぶ人にはもってこいかもしれません。
まとめ
使ってみた感想ですが、非常に簡単に預けられたので最高!でした。
アプリも無駄のないシンプルなつくりで、簡単に予約ができたのが良かったです。
国内だけでなく訪日旅行客も増えている昨今、ロッカーの需要が高まる中、このような今までありそうでなかったアプリが世に出てきているのはとても素晴らしいことですよね。twitterではRTしてくださった方の中にecbo cloakの関係者の方もおられました。こちらで改めて御礼をば。本当にありがとうございます(土下座
なお東京以外のエリア(関西では京都や大阪)でも多くの店舗が登録されていますので、今後旅先でロッカーがない!と思ったときは是非ecbo cloakを利用してみてください!近くに荷物を預けられる店舗があるかもしれませんよ♪
ということで、本日はスマホで簡単に荷物を預けられるアプリecbo cloakについてでした♪
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました♪